Amazon製品が5GHz帯Wi-Fiにつながらない時の対処方法(Fireタブ・Fire TV・Echoなど)
Amazon Echo や Fire HD タブレット、Fire TV Stick などの Amazon 製品で、5GHz 帯の Wi-Fi アクセスポイントに接続できない場合の対処方法をまとめておきます。
具体的には、Wi-Fi アクセスポイントの一覧画面で 5GHz 帯のSSIDだけが全く表示されない、または、一部のSSIDしか表示されない症状の対処方法です。
5GHz 帯は 2.4GHz 帯より混雑していませんし、電子レンジの影響も受けづらい周波数帯ですから、使えるなら使いたいですよね。
Amazon製品の5GHz帯Wi-Fiは「W52」のみに対応
当サイトが Amazon.co.jp へ確認したところ、5GHz帯Wi-Fiに対応した Amazon 製の日本向け製品については、全て「W52」という規格にのみ対応しているとの回答が得られました。
「W52」というのは5GHz帯Wi-Fiの規格名で、36, 40, 44, 48ch の4つチャネルの周波数帯だけを利用できます。
5GHz帯の Wi-Fi 規格には、「W52」の他にも「W53」「W56」などが定義されていますが、後述のとおり「W52」以外は日本の気象レーダーと干渉する周波数帯を利用しているため、国内法によって複雑な制御が義務付けられています。
Amazon はその複雑な仕様を嫌ってか、少なくとも日本向け製品については「W52」規格にのみ対応させるポリシーを通しているようです。
このポリシーは、Fire HD タブレット、Fire TV、Fire TV Stick、Amazon Echo、Amazon Echo Spot など、機種を問わず一貫しており、Amazon 正規の日本向け製品であれば、必ず「W52」にのみ対応となっています。
無線LANルーターを「W52」対応に設定すれば通信可
ということで、Amazon 製品を5GHz帯Wi-Fiに安定して接続するには、無線LANルーター側の設定を変更するしかありません。
具体的には、無線LANルーター側で、以下のいずれかの設定が必要になります。
- 5GHz帯Wi-Fiのサーチ対象帯域にW52を追加する
- 5GHz帯Wi-Fiのチャネルを36,40,44,48のいずれか1つ、または複数に固定する
手元の環境で確認したところ、NEC系のWi-Fiルーターでは、「サーチ対象帯域」をまとめて設定できる項目がありました。
この設定を「W52」のみにしたところ、Amazon 製品でも5GHz帯のWi-Fiに安定して接続できることを確認しました。
また、手元のBuffalo製ルーターでは、5GHz帯の「無線チャンネル」を36,40,44,48のいずれかに設定すれば、安定して接続できました。
参考までに、こちらが、Fire HD 8 で5GHz帯に接続したときのスクリーンショットになります。
一般的に5GHz帯は2.4GHz帯よりも空いていますが、今回の方法で利用チャネルを絞ったルーターの5GHz帯Wi-Fiは混雑しやすくなるため、同じルーターの5GHz帯に接続したその他の機器の通信速度が落ちる、などの影響が出る場合があります。
我が家では無線LANルーターを2台用意し、1台は5GHz帯を Amazon 機器専用に設定、もう1台はPC/スマホなどの接続用に幅広いチャネルの5GHz帯を利用できるよう設定してあり、この構成でうまく運用できていますが、無線LAN機器を1台で運用される場合は、このあたりについて注意した方が良いと思います。
環境によっては、Amazon 機器では割り切って2.4GHz帯を利用する、というのも1つの選択肢かと思います。
ルーター側を「W52」専用に設定しなくても接続できることはある
念のため書いておくと、ルーター側でこれらの設定を行わなくとも、Amazon 製品が 5GHz 帯の Wi-Fi へ接続できてしまうことが無いわけではありません。
ただし、無線LANの接続チャネルは周囲の電波利用状況などによって随時変わりますので、何らかの拍子に接続が切れ、再接続もできない状態となってしまう場合があり、安定しないケースも少なくありません。
そういう意味では、Wi-Fi 接続が不安定な場合にも、5GHz 帯の Wi-Fi に接続していないか、また、ルーター側が「W52」になっているかを確認すると良いでしょう。
日本の気象レーダーと干渉しない5GHz帯Wi-Fi規格「W52」
もう少しだけ踏み込んで、無線LANと気象レーダーとの干渉に関する詳しい情報をまとめておきましょう。
前述のとおり、5GHz帯Wi-Fi規格である「W52」「W53」「W56」のうち、「W53」「W56」の2つについては、日本の気象レーダー等と干渉する「DFS(Dynamic Frequency Selection)チャンネル」を使用しており、干渉防止仕様の実装が法的に強制されています。
これは具体的には、起動後1分間は電波を吹かないであるとか、気象レーダーを検知した場合はそのチャネルを30分間は使わない、などの細かな制御が義務付けられているのです。
人が画面を常時見ているPCやスマートフォンなどのデバイスでは、DFSの制御が問題になることは少ないですが、画面の無いスマートスピーカーのようなデバイスの場合、使用感の低下につながりやすそうです。
現時点ではまだ、そういった問題が大きくクローズアップされることはないようですが、今後、5GHz帯に対応した Amazon 製以外のスマートスピーカーで再接続処理がヘボかったりすると、こういった話を耳にする機会が出てくるかもしれません。
DFS 認証は日本だけでなく海外でも実施されており、特に欧州を中心に似たような問題が取り沙汰されることがあります。
推測にはなりますが、恐らく Amazon は使用感やコストなどの総合的な観点から、我が国の DFS 認証を避ける目的で日本向けデバイスでは「W52」のみ対応としているのではないでしょうか。
なお、5GHz帯Wi-Fi は、具体的には、802.11 ac / n / a などの名前で規格化されており、アクセスポイント名の最後に「~-A」などの名前が付いていることが多いです。
6686 says:
4年前
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1266807.html
FireTV stick4kだけは5GHz帯の複数チャンネルに対応してるみたいな記事なんですが、検証をお願いします
ひろも(hiromo) says:
4年前
コメントありがとうございます。
ご質問を受けましてAmazon.co.jpへ確認したところ、Fire TV Stick 4Kの5GHz帯Wi-Fi対応について、他機種と異なる特別な仕様は無いとのことです。
その上で、安定した接続のためには、やはりW52へのチャネル固定が必要との認識を示されました。
ただし、これは公式回答であり、実地検証についてはもう少しお時間をいただきたいところです。
一般論的にはW52縛りの端末でも、帯域を固定していない無線LAN基地局へ接続できるケースがあります。これは、Wi-Fiルーターの設定と電波状況との組み合わせによって起こるものですが、それが安定して使える状態かというと、原則、そうではないとの認識です。
ただ、ご提示の媒体は信頼性の高いものですので、こちらでも時間を掛けて検証させていただきたく存じます。
恐らくは、基地局側をW52に固定せず、チャネルを「自動」設定でたまたまつながった、というだけ、という気はするのですが……。
こん says:
3年前
FIRE TV Stick(音声認識リモコン付属 B0791YQWJJ)で、5GHz帯に接続できなくなり、こちらのページにたどり着きました。
紹介された手順で、無事、接続できました。
ありがとうございました。
やんも says:
3年前
今日NECのWi-Fiルーターを光に繋ぎました。
アマゾンスティックTVに繋がらなかったので調べると、こちらで解決できました。
ただ、最初の設定と違い、Wi-Fiのチャンネルを「W52」にしたままで、支障はないのでしょうか?
パソコンやスマホともつなげていますが、速度が遅くなったりとか何らかのデメリットが生じていないか心配です。
もしお解りになれば教えていただきたいです。
ひろも(hiromo) says:
3年前
このあたりは以前と状況が変わりつつあり、5GHz帯の他帯域と比べてW52は割と混雑しつつある状況となっています。
そのため、集合住宅や住宅密集地といった電波干渉が発生しやすい環境では、W53、W56等と比べて実行通信速度が低下する可能性はあるとの認識です。
ただし、5GHz帯は2.4GHz帯と比べ建築物による減衰が激しいため、2.4GHz帯ほどの混雑とはならないと思います。